ディーゼルエンジンの歴史と技術

国産第一号の石油エンジンの完成

ennjinn

池貝は、1889年(明治22年)の創業から2009年で120年目を迎えました。創業期から幾多の苦難を乗り越えながら、日本の旋盤1号機を作ったフロンティア精神、伝統は発動機部門においても、かずかずの新製品を開発してきました。1895年(明治28年)、東京田町の新工場に移ると、池貝正太郎は、苦心研究を重ねて、手回し旋盤とプレーナーだけを使って自家用動力用として四馬力スチームエンジンを開発、工場に据え付けました。翌1896年(明治29年)には、ドイツ製品を見取って、原品に劣らない精巧な三馬力判堅形石油エンジンを製作、これも国産第一号の石油エンジンでした。その後、新しくガスエンジン、舶用石油エンジン(国産第一号)などが完成しました。

西郷隆盛と勝海舟の会見の地

1904年(明治37年)、ミーツ・アンド・ワイス式石油エンジンを購入し、これを模して焼玉式横型「T&I式」石油エンジンを製作し、新たに発動機部を設けて、その多量生産に乗り出しました。軍需に伴う需要や諸産業の飛躍的発展に伴い、大正4年9月、本芝四丁目の宅地約1,300坪を南部家より買い受け、ここに独立した発動機工場を新設しました。この工場敷地は、かつての薩摩藩浜屋敷で、慶応4年江戸城開城にあたり、西郷隆盛と勝海舟の会見の行われた場所だったのです。現在は三菱自動車工業本社となっています。またこの年、ロシア政府から6ヵ月の納期で、30馬力ガソリンエンジン585台の大量発注を受け完成輸出しました。この発動機工場は、その後、長らくわが国唯一のガソリンエンジン製作工場として、海軍形石油発動機の独占製作にあたり、また、陸軍、鉄道、逓信各省の需要にも応じてきました。記録的製品としては、航空用ベンツ形130馬力3台の試作、高速艇用デューゼンバーグ形360馬力10台、自動車用DI形12馬力10台などでした。

日本丸と海王丸のエンジン製造

1920年(大正9年)には、わが国最初のエアー・インジェクション・ディーゼルエンジンを製作。1926年(大正15年)わが国最初の内燃機関中最も進歩した無気噴油ディーゼルエンジンを完成しました。この無気噴油ディーゼル機関をSD形といい、SD形機関は、どんな粗悪な重油も完全燃焼し、しかも燃料消費欧米一流品に少しも劣らず、舶用、発電用、揚水用として軍部、鉄道、漁業界などわが国の産業動力界に供給し、多大な貢献をしました。そして、この技術に注目した国から特別に発注を受け、日本丸と海王丸のエンジンを製造しました。それは今でも現存し公開されています。


(財)帆船日本丸記念財団提供

画面TOPへ

海上保安庁へディーゼル機関納入開始

昭和25年、戦後の復興期には人員整理ののち、「技術査察団」を組織して全工場の診断を行い、海外に視察に派遣するなどして新技術の吸収に努めました。内燃機関では、伝統的な技術の信用により、増産基調となり海上保安庁向け高速20型350馬力ディーゼル機関の納入が始まりました。

東京タワーに発電機を納入

1957年(昭和32年)には筒型4サイクル・エンジン、昭和33年にはわが国ではじめてのクランクレス・エンジンを完成しました。世の注目を集め、昭和34年には16V型2050馬力ディーゼル機関を完成しました。そして、昭和33年には、東京のシンボル「東京タワー」に850馬力ディーゼル発電機2基を納入しました。

ダイムラーベンツ社と技術提携

1960年(昭和35年)にはエンジンの高速、軽量化を要求する市場動向に応えるため、ドイツのダイムラーベンツ社と技術提携し、同社のMB820形、MB836形290〜1,350馬力高速ディーゼル機関の国産化を進めることとなりました。

 

現在の池貝ディーゼル

ドイツ・マン社との販売提携

現在は、創業期からスタートした内燃機関の技術と蓄積を生かし、ドイツの世界的な自動車・機械メーカーMAN社との提携により日本でMAN社の船舶用エンジンを専属輸入販売、メンテナンスを行っています。主要販売先として長年の信頼を築きあげてきた海上保安庁殿向けにMAN社の高速・軽量ディーゼルエンジンを巡視艇用に納入を行い、その後の技術サポート、メンテンスを行っています。
また、レジャー向け高速ディーゼルエンジンや発電機の販売も豊富な実績とノウハウから展開しています。

画面TOPへ