日本丸と海王丸

日本丸・海王丸の誕生

1927年(昭和2年)、鹿児島商船水産学校の練習船「霧島丸」が宮城県金華山沖にて暴風雨のため沈没、乗組員および生徒の合計53名が全員死亡するという惨事が発生しました。この事故が契機となり、文部省から1928年(昭和3年)大型練習帆船2隻の建造が決定されました。
設計はスコットランドのラメージ・エンド・ファーガッソン社、建造は神戸の川崎造船所が担当し、第1船 は「日本丸」と名付けられ、 1930年(昭和5年)1月27日に進水、第2船は 「海王丸」と名付けられ、 同年2月14日に進水しました。この2隻の帆船には機関として池貝のディーゼルエンジンが積まれました。

日本丸と海王丸
(財)帆船日本丸記念財団提供

航海

日本丸

1930年(昭和5年)にはミクロネシアのポナペ島へ初の遠洋航海を行いました。 その後、太平洋を中心に訓練航海に従事していましたが、太平洋戦争が激化した1943年(昭和18年)に帆装が取り外され、大阪湾、瀬戸内海にて石炭などの輸送任務に従事しました。戦後は海外在留邦人の復員船として25,428人の引揚者を輸送しました。1950年(昭和25年)に勃発した朝鮮戦争では、米軍人や韓国人避難民の輸送といった特殊輸送任務に従事しました。1952年(昭和27年)、ようやく帆装の再取り付けがなされ、翌年春にはハワイに向け、戦後初の遠洋航海を行いました。1984年(昭和59年)9月16日に引退するまで、約183万kmを航海し、約1万1500名の実習生を育てました。その後、海洋練習船としての役割は後継の日本丸II世(現・日本丸)が担っています。

海王丸

海王丸は1930年(昭和5年)の10月から12月にかけてミクロネシアのトラック島へ第一回遠洋航海を行っています。その後、日本丸と同様に太平洋を中心に訓練航海に従事していましたが、太平洋戦争激化とともに、石炭輸送や戦後は海外在留邦人の復員船として2万7000人の引揚者を輸送しました。1956年(昭和31年)春にはロサンゼルスに向け、戦後初の遠洋航海を行いました。その後、1960年(昭和35年)の日米修交百年祭参加遠洋航海、1961年(昭和36年)のロス−ホノルル間国際ヨットレース参加遠洋航海、1967年(昭和42年)のカナダ建国百年祭参加遠洋航海を始め、数多くの遠洋航海を行いました。1974(昭和49年)以降は老朽化が進んだため、遠洋航海の規模縮小を余儀なくされ、1989年(平成元年)9月16日に退役し海洋練習船としての役割は海王丸II世に引き継がれました。

画面TOPへ

ギネスに掲載(世界一のエンジン稼動年数記録)

日本丸のエンジンは、焼玉エンジンを作っていた池貝鉄工所(現 池貝)が開発の依頼を受け、池貝鉄工所の川口工場では何度も何度も試作品が作られました。やっと完成したエンジンは、日本初の舶用大型ディーゼルエンジンとなり、1984年9月まで日本丸の中で54年間にわたって活躍し、航走距離は、98万5475海里(182万5100q)にのぼり、世界一の稼動年数記録を打ち立てました。その稼動時間54年2月20日4時間7分は、船舶用エンジンとしては世界一と認定され、1988年版ギネスブックに記録されました。

日本丸と海王丸の今

日本丸

日本丸は今でも財団法人帆船日本丸記念財団によって大切に保管展示されており、一般の皆様に公開されています。この施設、日本丸メモリアルパーク(にっぽんまるメモリアルパーク)は、横浜市西区の横浜みなとみらい21地区にある公園(港湾緑地)となっており、展示施設として、帆船日本丸、展示ドック、海事博物館の横浜みなと博物館があります。日本丸展示ドックは国の重要文化財に指定されており、帆船日本丸の内部で実物の池貝製エンジンをみることができます。

海王丸

一方、海王丸は、財団法人帆船海王丸記念財団(現 財団法人伏木富山港・海王丸財団)によって、富山新港に係留され、1990年(平成2年)より一般公開を開始、1992年(平成4年)からは専用の係留・展示施設である海王丸パークが開場し、その地でいつまでも愛されつづけています。

画面TOPへ